小学校3年生ごろから、
「なんだか、子どもが変わってきたかも…」
そんなふうに感じることはありませんか?
学校に行きたくないと言い出したり、
急に口数が減ったり、
ちょっとしたことで反抗的になったり。
思春期の子育てって、
戸惑いや不安の連続です。
「これって私のせい…?」
「どう対応したらいいの?」
そんなふうに、悩みやモヤモヤを
ひとりで抱えてしまうお母さんは、とても多いんです。
この相談会は、
そんな思春期の子育てまっただなかのお母さんたちが、
人気のカフェでお茶をしながらおしゃべりするように、
ほっと一息つける場所です。
うまく言葉にならない気持ち、
日常の中の小さなイライラ、
ふと感じた「うれしかったこと」──
身近な人には言いにくいことも、
ここで、話してみませんか?
🍑子育てに役立つ心理学や脳科学のお話
保健師として、そして一人の思春期を育てる母として、
子育てに役立つ心理学や脳科学のお話を超わかりやすくお伝えします。
そのお話を元に、お話を進めますが、無理に話す必要はありません。
話したくない時は「パス」と言っていただければ大丈夫です。
聞いているだけでも、心が軽くなれるはずです。
7月のテーマ:「気になる言葉・自己肯定感」
よく耳にする「自己肯定感」。
でも実は、この「自己肯定感」という言葉がプレッシャーになってしまっている方も少なくありません。
今回は、そんな「自己肯定感」をテーマに、
・自己肯定感・自己効力感・自己受容感のちがいって?
・自己肯定感は本当に“高く”なければいけないの?
・思春期の子育てにどう関わるの?
など、素朴な疑問をゆるやかに紐解きながら、
お母さん自身の心がふっと軽くなる時間をお届けします。
「ちょっと気になってた」
「誰かと話したかった」
その気持ちだけで、じゅうぶんです。
美味しいスイーツをいただきながら、お話しましょう!
あなたにお会いできるのを、楽しみにしています🍑